先日、ZOSIの防犯カメラと30mケーブルを購入しました。
我が家の防犯カメラは、ZOSIの防犯カメラを数年前にDIYにて設置しております。
この防犯カメラは、ネットに繋がるのですがネット環境無くても使えます。
一応、製造国が製造国ですからアプリとか入れたくないんです。
ZOSI防犯カメラレコーダーは、自作PCマニアなら絶対有る余った3.5インチHDDを入れて使います。
HDD余って無くても最近は、1TBのHDDが新品5000円以下で売っていますからコストパフォーマンスに優れています。
元々防犯カメラを導入したのは、番犬のトラが老犬になって怪しいヤツが来ても吠えなくなったからなんですが...
現在は、トラに変わってマロンが番犬の役目をしており、通常、室内飼育ですが外に気配を感じると自由に外に出る事が可能です。
今まで取り付けていた防犯カメラの位置を変更する事にしました。
30mの防犯カメラ配線を購入したので新たに室内から外に出します。
今回は、きちんと配線カバーも付けます。
こんな感じでワイヤーを使ってパイプに通します。
配線ブラブラしているより見た目綺麗です。
室内窓から外を移していた防犯カメラをココに設置。
防犯カメラのジョイントコネクターは、こうやって納めました。
これでOK。
今日の作業は、これで終わり。
右上が今回設置した防犯カメラ。
防犯以外に愛犬マロンが外でウンチしたちか確認出来るようにしております。
今朝、思ったのですが画像の縦横比調整出来ないのか?
設置して2年ほど経つと思いますが今更疑問に思ってしまいました。
設定は、マウスで色々出来ますが今まで時間しか変更していませんでしたので
出力解像度を設定して見ます。
するとZOSI防犯カメラレコーダーが再起動して
防犯カメラ本来の解像度で表示されました。
実は、去年家の前を通る車がトラックに当て逃げされて警察から協力要請が有り、
このZOSIの防犯カメラ映像を提供し当て逃げトラックがわかったんです。
あと1個、新たに購入した防犯カメラですが次回どこかに付けます。